記事内に広告プロモーションを含む場合があります

- ワイヤレスイヤホン、これって何ゴミで捨てればいいの?
- イヤホンを処分するときの注意点を教えて!
- 使わないイヤホンだけど、少しでもお金に変えられたらなぁ…
実はイヤホンを捨てるには注意が必要です。安易に捨てると発火・発煙事故の原因になる可能性があります。

僕もリチウムイオン電池について調べるまで、「電池として捨てればいいのかなぁ」と思っていました。
この記事では、イヤホンを安全かつ最もお得に処分できるように「全6種類の処分方法の比較」から「高く売るための具体的なコツ」までを網羅しています。
この記事を読めば、あなたのイヤホンに最適な処分方法が必ず見つかります。

目次を使って、気になる所から読みましょう!
イヤホンをゴミ箱に捨てるのはNG!その理由は「リチウム電池」

使わなくなったワイヤレスイヤホンを、そのまま家庭用のゴミ箱に捨ててはいけません。火災などの危険な事故につながる可能性があるからです。
発火・発煙事故の原因となる「リチウムイオン電池」
現在主流のワイヤレスイヤホンには、ほとんどの場合、充電式の「リチウムイオン電池」が内蔵されています。リチウムイオン電池は、軽量で高機能な反面、強い衝撃や圧力が加わると内部でショートし、発熱・発火する危険性を持っています。
- リチウムイオン電池とは
- スマホやワイヤレスイヤホンに採用されている充電可能な電池
石油類の一種である発火や引火しやすい物質が使用されている
もしイヤホンを一般ごみとして捨てると、ごみ収集車や処理施設で押し潰された際にバッテリーが損傷し、火災事故を引き起こす事例が全国で報告されています。
▶詳しくは東京消防庁のウェブサイトをご確認ください。
小型家電リサイクル法によるリサイクルが推奨されている

このような危険を回避し、貴重な資源を有効活用するため、国は「小型家電リサイクル法」を定めています。小型家電リサイクル法は製品に含まれる有害物質を適正に処理すると同時に、金やレアメタルといった貴重な資源(都市鉱山)を回収・再利用することを目的としています。
この「安全」と「資源」の観点から、イヤホンは法律に基づいた正しい方法で処分する必要があります。
イヤホンの捨て方・処分方法 6選

イヤホンの主な捨て方・処分方法は、以下の6つです。
- 自治体のルールに従ってゴミとして捨てる
- 小型家電リサイクルボックスでリサイクルする
- 家電量販店の回収サービスを利用する
- イヤホン買取サービスで買い取ってもらう
- フリマアプリやネットオークションで売る
- 知人や友人に譲る
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
自治体のルールに従ってゴミとして捨てる
主にバッテリーを内蔵していない「有線イヤホン」が対象となる処分方法です。分別は「不燃ごみ」か「可燃ごみ」が一般的ですが、自治体によりルールが異なります。必ずお住まいの自治体のウェブサイトやごみ分別アプリで確認してから処分してください。
小型家電リサイクルボックスでリサイクルする

バッテリーを内蔵した「ワイヤレスイヤホン」の処分方法として、法律上推奨されています。費用は無料で、環境にも配慮できます。設置場所は市役所などの公共施設、スーパーマーケット、一部の家電量販店などです。お住まいの地域の回収場所は、「拠点回収 〇〇市」などで検索すると探しやすいです。
家電量販店の回収サービスを利用する
一部の家電量販店(ケーズデンキ・ヨドバシカメラなど)では、使用済み小型家電の回収BOXを常設しています。買い物などのついでに持ち込むだけで処分できる手軽さがありますが、店舗によっては回収が有料の場合もあるため、事前の確認が望ましいです。
イヤホン買取サービスで買い取ってもらう

人気ブランドで正常に作動するイヤホンであれば、専門の買取業者に売却して現金化できます。処分費用がかからず、逆にお金が生まれる方法です。専門業者に依頼するため、データ消去や動作確認の面でも安心感があり、この記事では最もおすすめです。

詳しい売却方法はこちらを読んでください・
フリマアプリやネットオークションで売る
メルカリやヤフオク!などを利用し、個人間で売買する方法です。買取サービスよりも高値で売れる可能性がありますが、写真撮影、商品説明の作成、梱包、発送、購入者とのやり取りなど、全て自分で行う手間がかかります。
▶メルカリの詳しいやり方はこちらのウェブサイトが参考になります。
ワイヤレスイヤホンの捨て方&使えるイヤホンの賢い手放し方ガイド
知人や友人に譲る
費用や手間をかけずに処分できるシンプルな方法です。まだ使えるイヤホンを、必要としている人に使ってもらえます。譲る前には、相手が気持ちよく使えるよう、イヤホンを綺麗に清掃・消毒することがマナーです。
【処分方法別】あなたに合う捨て方を費用・手間で徹底比較

ここまで紹介した6つの処分方法を、分かりやすく一覧表にまとめました。それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたに最適な方法を見つけてください。
ごみとして捨てる | 小型家電リサイクルボックス | 家電量販店の 回収サービス | イヤホンの 買取サービス | フリマアプリで売る | 知人や友人 に譲る | |
---|---|---|---|---|---|---|
費用 | 無料 | 無料 | 無料~1,000円程度 | 無料 | 手数料が発生 | 無料 |
利益 | 出ない | 出ない | 処分代がマイナス | 0円~数万円 (イヤホンの機種や状態による) | 1円~数万円 (イヤホンの機種や状態による) | 出ない |
手間 | 低 | 低 | 低 | 中 | 高 | 低 |
かかる時間 | 即日 | 即日 | 即日 | 5~7日 | 7~10日 | 2~3日 |
メリット | 手軽に処分できる | 安全にリサイクルできる | 買い物のついでに処分できる | お金になる | 意外と高価で取引されることも | 相手に喜ばれる |
デメリット | 有線イヤホンに限定される | その場所まで行く手間がかかる | 処分料金がかかる場合がある | 壊れたものや古いモデルは不可 | やり取りの手間と時間がかかる | 欲しい人がいないと成立しない |
おすすめな人 | 有線イヤホンを処分したい人 | 壊れたワイヤレスイヤホンを処分したい人 | 対象店舗が近くにある人 | 使えるイヤホンを売りたい人 | 手間をかけてでも、1円でも高く売りたい人 | イヤホンを譲る相手が近くにいる人 |
イヤホンを捨てる前にするべき3つの注意点

イヤホンの処分方法を決めたら、処分前にするべきことは以下の3つです。
- 発火させないための「バッテリーの安全な扱い」
- 個人情報の漏洩を防ぐ「初期化」
- 「処分ルール」は自治体ごとに必ず確認
発火させないための「バッテリーの安全な扱い」
最も重要なのは、内蔵されているバッテリーを自分で取り出そうとしないことです。工具などでイヤホンをこじ開けようとすると、内部のバッテリーが損傷し、発火・発煙するという重大な事故につながる危険性が非常に高まります。ワイヤレスイヤホンのバッテリーはプロでないければ簡単に取り外せません。イヤホン本体ごと処分、またはリサイクルするのが原則です。
個人情報の漏洩を防ぐ「初期化」
ワイヤレスイヤホンには、過去に接続したスマートフォンなどの機器情報(ペアリング履歴)が記録されています。個人情報保護の観点から、製品を「初期化(リセット)」しましょう。初期化の具体的な方法はメーカーやモデルによって手順が異なるため、製品の取扱説明書や公式サイトで確認してください。
初期化するのは以下の2点です。
- スマホのBluetooth設定から該当のイヤホンを削除する
- イヤホンの自動ペアリング設定を初期化する
「処分ルール」は自治体ごとに必ず確認

ごみの分別ルールは、国が一律に決めているのではなく、各市町村が定めています。ある地域では「不燃ごみ」として扱われるものでも、別の地域では分別方法が異なる場合があります。正しい処分方法を確認するため、必ず住んでいる地域や自治体のウェブサイトやごみ分別アプリなどで事前に調べてください。

「〇〇市 イヤホン 捨て方」などで検索すれば、公式情報が見つかります。
一番安全・コスパの良いイヤホンの処分方法は「買取」!

ここまで説明したように、イヤホンを安易に捨てると発火・発煙のリスクがあります。また、処分方法によっては費用がかかる可能性もあります。まだ使用可能なイヤホンであれば、「買取サービス」を利用するのが安全性・金銭面・環境配慮の全てにおいてベストな選択肢です。
買取サービスを利用した方が良い理由
- 現金化できる
- 手間がかからない
- 環境にやさしい
- 安全に処分できる
現金化できる


捨てる・リサイクルするだけの方法と違い、不要になったイヤホンを換金できるのが買取サービスの大きなメリットです。

たとえ数千円の査定額でもお金になった方が嬉しいですよね!
僕が買取依頼したイヤホン専門店「e☆イヤホン」では、宅配買取で3,000円以上の買取が成立するとe☆イヤホンウェブ本店で使える中古商品の3%OFFクーポンが発行されるキャンペーンがあります。(店頭買取でも同様のキャンペーンあり)
キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください。
手間がかからない
特に「宅配買取」を利用すれば、自宅から一歩も出ずに処分が完了します。申込みはWEBで完結し、梱包して集荷を待つだけです。フリマアプリのような、写真撮影、商品説明の作成、購入者とのやり取りといった面倒な作業は一切不要です。
宅配買取に際して、あなたがすることは以下のとおりです。
- ウェブサイトで申し込み
- 送られてくる梱包キットか自分で用意した段ボールにイヤホンを詰める
- 着払いで買取業者に送る
査定後は、身分証明書や振込先の提示をする必要がありますが、すべてパソコンやスマホで完結できます。忙しい方や、面倒な手続きが苦手な方にとって、最もストレスの少ない方法です。

初めて買取を利用しましたが、とても楽でした!
僕が利用した「e☆イヤホンの宅配買取サービス」に興味がある人はこちらから申し込んでください。

環境にやさしい

まだ使える製品を、次に必要としている人のもとへ届ける「リユース(再利用)」は、製品を分解して素材に戻す「リサイクル」よりも環境への負荷が低いと考えられています。
一つの製品を長く使い続けることは、新しい製品を生産するために必要なエネルギーや貴重な資源の消費を抑制することに直結します。買取サービスを利用することは、あなたのイヤホンに第二の人生を与え、手軽に循環型社会へ貢献できる、非常にエコな選択です。
安全に処分できる
買取業者は、中古電子機器の扱いに精通したプロフェッショナルです。
個人情報という観点では、ワイヤレスイヤホンに残っているペアリング情報などのデータは、業者が責任を持って完全に初期化してくれます。万が一のデータ漏洩のリスクを心配する必要はありません。
安全性の面でも、専門知識を持った業者がリチウムイオン電池を安全に取り扱い、法令に則って適正に処理してくれます。火災のリスクや複雑な処分ルールについてあなたが頭を悩ませる必要もありません。
【買取価格】いくらで売れる?人気モデルの買取例


イヤホンを買取に出す場合、実際どのくらいの価格で売れるのでしょうか?
ここでは人気モデルの買取価格の相場をいくつかご紹介します。
【買取価格を見るときの注意点】
これから紹介する買取価格は、あくまで「目安」として参考にしてください。
イヤホンの買取価格は、そのモデルがどれくらい人気か、そして商品の状態によって一台一台変わります。例えば、目立つキズがあったり、バッテリーの持ちが悪くなっていたり、箱や充電ケーブルなどの付属品がなかったりすると、表示されている価格よりも査定額は下がることがあります。
ここで紹介するのは、キズがほとんどなく、すべての機能が問題なく使える、とても状態の良いイヤホンを売った場合の、一番高い買取価格です。
「自分のイヤホンは、今いくらで売れるんだろう?」と気になったら、一番確実なのは、あなたのイヤホンのモデル名を買取業者のウェブサイトで検索・確認することです。
▶イヤホンには「カナル型」「インナーイヤー型」「オープンイヤー型」など様々な種類があります。イヤホンの種類についてはこちらの記事で解説しました。
» イヤホンの種類と選び方のコツとは?
Apple AirPodsシリーズ

- AirPodsシリーズ
- AirPods Proシリーズ
- AirPods Max
中古市場で最も人気が高く、高値で取引されるワイヤレスイヤホンの代表格です。特にProモデルや最新世代は、安定して高価買取が期待できます。 また、以下のように片方だけや充電ケースのみでも買取してもらえる場合があります。
- 買取上限価格の例(e☆イヤホン)
- ・AirPods MAX(USB-C):~52,250円
・AirPods Pro:~12,100円
・AirPods 4(アクティブノイズキャンセリング搭載):~17,050円
・AirPods(第1世代)片耳のみ:~330円
・AirPods Pro 充電ケース:~3,300円
2025.6.13現在の価格です。(キャンペーン価格)
- ノイズキャンセリングとは?
- 外部の騒音を消し去り、静かな環境で音楽や通話を楽しめる機能。
主にヘッドホンやイヤホンに搭載おり、騒がしい場所でのストレスや聴覚疲労を軽減することが可能です。
AirPodsで人気の機能のひとつです。
▶ノイズキャンセリングについては以下の記事で詳しく解説しました。
» 周囲の雑音を取り除くノイズキャンセリング機能の秘密とは?
SONY WF-1000Xシリーズ

Appleと人気を二分するSonyの高音質なヘッドホン、ノイズキャンセリング付きイヤホンも、非常に高値で取引されます。最新モデルはもちろん、型落ちしたモデルでも根強い人気があります。
- 買取上限価格の例(e☆イヤホン)
- ・WH-1000XM6:~40,150円
・WH-1000XM5:~27,500円
・WF-1000XM5:~17,050円
・WF-1000XM4:~7,590円
2025.6.13現在の価格です。(キャンペーン価格)
上記ブランド(Bose・Shokzなど)以外も買取可能
上記のブランド以外にも
- Bose QuietComfortシリーズ
- Shokz OPENシリーズ
- Sennheiser MOMENTUMシリーズ
なども高価買取の対象です。また、Ankerのような比較的手頃な価格帯のモデルでも、人気シリーズであれば買取対象になることが多く、「捨てる」以外の選択肢として十分に考えられます。
- 買い取り対象の人気シリーズ
- Anker (Soundcore) Libertyシリーズ
SoundPEATS Airシリーズ

僕がe☆イヤホンの宅配買取に依頼したときの査定金額は以下のとおりでした。
- Shokz OpenRun Mini:5,280円
- オーディオテクニカ ATH-CC500BT:3,630円
- 昔使っていたイヤホン:140円
「こんなの売れるかな」と思ったイヤホンも140円で買い取ってもらえたのが予想外でした。

まずは買取可能かどうかをウェブサイトで確認しましょう。
買取価格を1円でも高くする4つのコツ


せっかく買取に出すなら、少しでも高く買い取ってほしいですよね!
ここでは、査定額をアップさせるための4つの簡単なコツをご紹介します。そのコツは以下のとおりです。
- できる限り綺麗に掃除する
- 購入時に近い状態に近づける
- 「使わない」と思ったらすぐに売る
- 買取店のキャンペーンをチェックする
できる限り綺麗に掃除する
査定では商品の見た目の印象が重要です。綺麗な状態であれば、高額査定に繋がりやすくなります。イヤホン本体の皮脂汚れや、充電ケース内外のホコリ、メッシュ部分の耳垢などを、乾いた柔らかい布や綿棒で優しく掃除しておきましょう。
▶イヤホンの使い方やメンテナンスのやり方は以下の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
» イヤホンの丁寧な使い方と管理方法を解説!
購入時に近い状態に近づける
購入時に近い状態であるほど、査定額は高くなります。外箱、説明書、充電ケーブル、サイズの違うイヤーピースなど、揃えられる付属品はすべて揃えて査定に出しましょう。特に充電ケースの欠品は、大幅な減額、または買取不可の原因となるため注意が必要です。
▶イヤーピースの種類は付属品以外にも様々なサイズがあります。「イヤーピースが合わない」とお悩みの人は買取に出す前に、以下の記事を読んでみましょう。
» イヤーピースサイズの選び方を徹底解説!
「使わない」と思ったらすぐに売る
ワイヤレスイヤホンなどデジタル機器の価値は時間と共に下がる傾向があります。「使わない」と思ったらすぐに売るのが基本です。価値が最も大きく下がるタイミングは、「後継モデル」が発表・発売された時です。後継モデルの噂が出始めた頃が、最も高く売れる理想のタイミングと言えます。

タイミングを読むのは難しいため、「処分したい」と思ったときがベストタイミングです。
買取店のキャンペーンをチェックする
買取業者は、期間限定で買取価格がアップするキャンペーンを頻繁に実施しています。「最終査定額からさらに〇%アップ」といったキャンペーンを利用すれば、通常よりお得に売却できます。申し込む直前に、必ず買取業者の公式サイトのトップページなどを確認し、利用できるキャンペーンがないかチェックしましょう。
【4ステップで簡単】初めての宅配買取ガイド〜e☆イヤホン

ここではe☆イヤホンの宅配買取サービスを例に、自宅で完結する買取の流れを解説します。買取申し込みは下のボタンからお進みください。
STEP1:公式サイトから申込み
e☆イヤホン買取公式サイトの「宅配買取申込みフォーム」にアクセスします。発送方法、氏名、住所、メールアドレスなどの必要事項を入力します。この時、梱包用の段ボールと緩衝材がセットになった「無料宅配キット」を申し込むことも可能です。
e☆イヤホンの「宅配買取申込みフォーム」はこちら

この時点では振込口座の入力は必要ありません。
STEP2:商品を梱包して発送
届いた宅配キット、または自分で用意した段ボールに、イヤホン本体と付属品を梱包します。BoseやSennheiserなど特定メーカーのイヤホンは保証書や購入証明書が必要です(正規品かどうかを確認するため)。輸送中に大切なイヤホンが壊れないように、丁寧に梱包しましょう。
STEP3:着払いで荷物を発送する
梱包資材を自分で用意したかどうかで宅配業者が異なります。
- e☆イヤホンの梱包資材を利用→ヤマト運輸
- 自分で用意した場合→ヤマト運輸以外の宅配業者も利用可能
指定された住所に着払いで送れば、あなたの作業は完了です。あとはe☆イヤホンからの査定メールを待ちましょう。
STEP4:査定結果を確認して、OKなら本人確認手続き
e☆イヤホンに商品が到着し、査定が完了した後の手続きは以下のとおりです。
- 査定結果をメールで連絡がくる
- 査定金額がOKなら、本人確認書類を提出する(インターネット上で可能)
- 本人だと確認するための手続きを行う(スマホで自撮り)
- 買取料金を振り込むための銀行口座を専門フォームに入力する
- 入金された金額を確認する(2~5日程度)
宅配買取の詳しい手順は以下のページを参考に行いましょう。

金額に不満な場合はキャンセルも可能、イヤホンも無料で戻ってきます。
「イヤホン専門店」をおすすめする理由

イヤホンを売るなら、幅広いジャンルを扱う総合リサイクルショップよりも、「イヤホン専門店」を選ぶのが断然おすすめです。その理由は以下のとおりです。
- イヤホンに対する深い知識がある
- 商品の価値を正しく評価している
- 買取できる機種が豊富
- より高い価格での買取が期待できる
- その場で、買取&買い替えができる
イヤホン買取サービスの代表例が、業界最大手のe☆イヤホンです。イヤホンの買い替えを検討している人はぜひ、以下のリンクからお申し込みください。
「イヤホンの捨て方・処分方法」に関するよくある質問

壊れたイヤホンは何ゴミで捨てればいいですか?
壊れたイヤホンの処分方法は不用品として廃棄することです。分別は「不燃ごみ」か「可燃ごみ」が一般的ですが、自治体によりルールが異なります。住んでいる自治体のウェブサイトで確認しましょう。有線イヤホンの捨て方は?
バッテリーを内蔵していない有線イヤホンは多くの自治体で「不燃ごみ」として扱われます。ただし、ルールは地域によって異なるため、お住まいの自治体のウェブサイトなどで必ず確認してください。
処分のルールが分からない時は?
「〇〇市 イヤホン ゴミ」のようにお住まいの自治体名を入れて検索するか、自治体の役所や清掃事務所、クリーンセンター(※)に直接問い合わせるのが確実です。
※自治体により名称が異なります。
ワイヤレスイヤホンはどのように処分すればいいですか
バッテリー内蔵のワイヤレスイヤホンは発火の危険があるため一般ごみには出せません。「小型家電リサイクル」で処分するのが基本です。有線イヤホンは、自治体のルールに従い「不燃ごみ」などで捨てましょう。
使わなくなったイヤホンの処分方法は?
処分方法は、リサイクル、買取、他の人に譲るなど複数あります。まだ使えるイヤホンであれば、現金化できる「買取サービス」がおすすめです。
▶︎詳しい処分方法はこちらで解説しています。
おすすめのイヤホン買取業者はどこですか?
業界最大手のe☆イヤホンがおすすめです。送料無料でイヤホンを買い取ってもらえます。
ワイヤレスイヤホンは燃えるゴミに捨てられない?
はい、捨てられません。内蔵されたリチウムイオン電池が、ごみ収集車や処理施設で押し潰された際に発火する、深刻な火災事故の原因となるため、絶対にゴミ袋では出さないでください。
名古屋市で不燃ごみの出し方は?
名古屋市ではイヤホンは「小型家電」として分別し、区役所などに設置された回収ボックスに入れるよう定められています。他の自治体でも同様のやり方が一般的です。
ヘッドホンは不燃ゴミですか?
ワイヤレスヘッドホンは、バッテリーを内蔵するため「小型家電」としてリサイクルに出します。バッテリーのない有線ヘッドホンは「不燃ごみ」として扱われることが多いですが、サイズによっては粗大ごみになる場合もあるため、自治体のルール確認が必要です。
ヤマダ電機でイヤホンを捨てられますか?
はい、多くのヤマダ電機の店舗では小型家電リサイクルボックスが設置されています。
使わなくなったヘッドホンはどうすればいいですか?
イヤホンと同様に、まだ使える状態であれば「買取サービス」で売却するのが最もおすすめです。壊れている場合は、「小型家電」としてリサイクルボックスなどで処分してください。
ケーブルは何ゴミに捨てますか?
充電ケーブルやイヤホンケーブルも、銅などの資源が含まれるため「小型家電」として回収している自治体が多いです。ただし、自治体によっては「燃えないごみ」など分別が異なるため、確認してから捨てましょう。
イヤホンは小型家電ですか?
はい、特にバッテリーを内蔵したワイヤレスイヤホンは「小型家電リサイクル法」の対象となる小型家電に分類されます。
膨らんだモバイルバッテリーの捨て方は?
発火の危険性が非常に高いため、膨らんだバッテリーは絶対にごみや回収ボックスに入れないでください。お住まいの自治体の清掃事務所や、購入したメーカーのサポートセンターに連絡し、安全な処分方法を相談するのが最も確実です。
なぜイヤホンを初期化する必要があるのですか?
スマホなどとの接続情報(ペアリング履歴)を消去し、個人情報を保護するためです。第三者の手に渡っても悪用されるリスクは低いですが、売却や譲渡の前にはリセットしておいた方が無難です。
▶︎Bluetoothとペアリングの仕組みについては以下の記事で詳しく解説しています。
とにかく高く売りたい場合にはどうすればいいですか?
フリマアプリやネットオークションを利用すれば、最も高値で売れる可能性があります。ただし、写真撮影や購入者とのやり取り、梱包・発送など、全て自分で行う手間がかかることを理解しておく必要があります。
【イヤホンの寿命は2~3年】定期的な買い替えが必要!

ワイヤレスイヤホンの寿命は一般的に「2~3年」と言われています。その原因は内蔵されているリチウムイオン電池の劣化です。
バッテリーは消耗品であり、充電を繰り返すことで蓄えられる電気の最大容量が徐々に減っていきます。「新品の時は6時間持ったイヤホンが、2年後には3時間しか持たなくなる」といった経験はありませんか?

最近はバッテリー性能が急上昇しているので、寿命が延びていますね!
ワイヤレスイヤホンのバッテリーは交換が極めて困難なため、バッテリーの寿命がイヤホンの寿命とも言えます。また、新しい規格やより高性能な機能を持ったモデルが次々と登場します。イヤホンはずっと使えるものではなく、時間と共に価値も買取価格も下がり続ける消耗品ということは理解しておきましょう。
バッテリーがまだ十分に機能するうちに売却し、新しいモデルへと買い替えるサイクルが最も賢い選択です。
▶2025年最新のおすすめワイヤレスイヤホンは以下の記事で紹介しています。イヤホンを買い替えるときの参考にしてください。
» 【2025年最新】おすすめワイヤレスイヤホン19選!
イヤホンの処分には注意が必要!もっとも安全かつお得なのが「買取」

この記事ではイヤホンの6つの処分方法と、最も安全でお得な方法が「買取」であることを解説しました。
イヤホンの6つの処分方法
- 自治体のルールに従ってゴミとして捨てる
- 小型家電リサイクルボックスでリサイクルする
- 家電量販店の回収サービスを利用する
- イヤホン買取サービスで買い取ってもらう
- フリマアプリやネットオークションで売る
- 知人や友人に譲る
どれがベストなのかを考えたい人は以下の表を参考にしてください。
ごみとして捨てる | 小型家電リサイクルボックス | 家電量販店の 回収サービス | イヤホンの 買取サービス | フリマアプリで売る | 知人や友人 に譲る | |
---|---|---|---|---|---|---|
費用 | 無料 | 無料 | 無料~1,000円程度 | 無料 | 手数料が発生 | 無料 |
利益 | 出ない | 出ない | 処分代がマイナス | 0円~数万円 (イヤホンの機種や状態による) | 1円~数万円 (イヤホンの機種や状態による) | 出ない |
手間 | 低 | 低 | 低 | 中 | 高 | 低 |
かかる時間 | 即日 | 即日 | 即日 | 5~7日 | 7~10日 | 2~3日 |
メリット | 手軽に処分できる | 安全にリサイクルできる | 買い物のついでに処分できる | お金になる | 意外と高価で取引されることも | 相手に喜ばれる |
デメリット | 有線イヤホンに限定される | その場所まで行く手間がかかる | 処分料金がかかる場合がある | 壊れたものや古いモデルは不可 | やり取りの手間と時間がかかる | 欲しい人がいないと成立しない |
おすすめな人 | 有線イヤホンを処分したい人 | 壊れたワイヤレスイヤホンを処分したい人 | 対象店舗が近くにある人 | 使えるイヤホンを売りたい人 | 手間をかけてでも、1円でも高く売りたい人 | イヤホンを譲る相手が近くにいる人 |
使わなくなったイヤホンは、イヤホン専門店の買取サービスで現金化がベスト。3,000円以上といった高額買取になった場合、3%引きのクーポンが発行されるなどの特典もあります。
おすすめの買取サービスは「イヤホン専門店 e☆イヤホン」です。
e☆イヤホンがおすすめな理由
- イヤホンに対する深い知識がある
- 商品の価値を正しく評価している
- 買取できる機種が豊富
- より高い価格での買取が期待できる
- その場で、買取&買い替えができる
まずは、あなたのイヤホンがいくらになるのか、無料査定で調べてみましょう。

買い替えるなら、耳をふさがない「オープンイヤーイヤホン」がおすすめです。
- オープンイヤーイヤホンとは?
- 耳の穴を完全にふさがずに、音楽や音声を楽しめるイヤホン。
周囲の環境音を自然に聞き取れるため、ウォーキング中などの屋外での活動中も安全性が高まります。
家事や育児をしながらでも、音楽やオーディオブックを「ながら聴き」するのに最適な設計です。
▶おすすめのオープンイヤーイヤホン、ワイヤレスイヤホンについてはこれらの記事で紹介しました。ぜひ、買い替えするときの参考にしてください。

僕のイチオシは「Shokz OPENRUN PRO2」です。
▶OPENRUN PRO2はスポーツする人に最適化された「空気伝導+骨伝導」のハイブリッドイヤホンです。オープンイヤータイプのため、外でランニングするときでも安全に音楽を楽しめます。装着感などの詳しい情報は以下の記事で解説しています。
» OPENRUN PRO2の装着感・口コミ評価を徹底解説!
この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!
今後もオープンイヤーイヤホンやオーディオブックの役立つ情報を発信していきますので、また「ながら聴きガイド」で検索してくださいね!